【DFBポカール 2018-19】2回戦 - ライプツィヒ × ホッフェンハイム Vol.0 マッチプレビュー

2018.11.01 written by Daichi Kawano(SPLYZA Inc.)

ブンデスリーガで3ポイント差でそれぞれ5位と8位に位置しているライプツィヒとホッフェンハイムは、水曜日にDFBポカールの第2ラウンドで激突する。ラルフ・ラングニックの率いるライプツィヒはリーグ戦で2戦連続でスコアレスドローが続いているものの、決して悲観すべき試合内容ではなかった。ミッドウィークに行われたELセルティック戦もクリーンシートで2-0で勝利し、直近の4試合で2勝2分、8得点0失点と課題であった守備面の大幅な改善が見受けられる。一方、ホッフェンハイムはリーグ戦の出だしで負傷者が相次ぎ、初挑戦となるチャンピオンズリーグでも未だ未勝利と苦しいスタートとなっているが、直近のリーグ戦では2連勝。週末に行われたライン・ネッカー・アレーナで行なわれた試合でシュツットガルトに4-0で圧勝している。

両チームは今シーズン既に1度リーグ戦で対戦しており、ライプツィヒが2-1でホッフェンハイムを下している。普段は4-4-2や4-3-3の陣形(今シーズンに入って中盤の底のイルザンカーがDFラインに落ちて3バックを形成することも)をとるライプツィヒが、相手のホッフェンハイム を模倣する形で守備局面での5-3-2を採用するミラーゲームとなり、流れの中で主導権を握ったライプツィヒの効果的なプレッシングやショートパスワークにより、ナーゲルスマン率いるホッフェンハイム は試合終盤のPKで得た1得点のみとなった。若手戦術家として名を馳せる彼の十八番である「可変フォーメーション」をほぼコピーする形で勝利をおさめたラングニックにとってはしてやったりと言ったところだろう。もちろん、来シーズンからは自らの職場にナーゲルスマンを受け入れることになっている為、それを見据えての事前予習という意味もあったかもしれない。

DFBポカールの第1ラウンドでは、ライプツィヒは4部のヴィクトリア・ケルンに辛酸を舐めた。前半に見事なカウンターから失点し後半なんとか3点を奪い勝利したものの、77分に左サイドの要であるマルセロ・サラッキが退場し次の第2ラウンドは出場停止となっている。攻撃面では、オフェンシブ・ユニットであるユスフ・ポウルセンとティモ・ヴェルナーは今シーズンのリーグ戦においてお互い4ゴールずつ挙げており、ニュルンベルク戦の6-0での勝利からみて取れるように好調を維持しているようだ。守備面では出だしこそ遅れたが、チームキャプテンであり先日ハンガリー代表となったセンターバックのウィリー・オルバンの最終ラインの統率力は目を見張るものがある。これまでのところブンデスリーガでの失点9はリーグ最小で、これまでラングニックのみてきたチームで最も守備組織の優れた陣容となっている。



一方のホッフェンハイム 。まずは攻撃面。イングランド出身のストライカー、ラース・ネルソンはアダム・シャーライと並んでチーム内トップスコアラーで現在4ゴールを挙げている。イシャク・ベルフォディル(3ゴール)とジョエリントン(2ゴール)も好調であるため、ナーゲルスマンは水曜日までにうち2人の攻撃ユニットを選ぶのに頭を悩ませている事だろう。守備面においては、攻守の切り替えのカギを握るオーストリア人のMF、フロリアン・グリッチュはシュツットガルト戦で負傷してしまったためライプツィヒとの試合は欠場が見込まれていおり、チェコ人DFのパベル・カデラーベクも、同じく週末の試合で肩を負傷してしまった。なおそのシュトゥットガルト戦でリーグ戦やカップ戦含めて初のクリーンシートを達成したということからも、ホッフェンハイムの守備面での課題は明らかである。なおDFBポカールにおいては、ホッフェンハイムはカイザースラウテルンに6-1と圧勝して2回戦に駒を進めている。

なおこの試合はチケットが多く売れ残っているようで、おそらくこれ以上シートが埋まることはないという見込み。これに対してライプツィヒの監督であるラングニックは「我々は1週間で3試合もこなしている。私が8歳の息子を持つ父親だったなら、いくら地元の応援しているチームでもカップ戦くらいは自宅で家族とゆっくりテレビ観戦したいと思うよ。」と記者会見で答えていた。このようにサポーター含めて、お互いが満身創痍の状態でミッドウィークの試合に臨むことになりそうだ。

★ブンデスリーガでの通算対戦成績:2勝2敗1分

・2018-19 第6節 ホッフェンハイム 1-2 ライプツィヒ
・2017-18 第31節 ライプツィヒ 2-5 ホッフェンハイム
・2017-18 第14節 ホッフェンハイム 4-0 ライプツィヒ
・2016-17 第18節 ライプツィヒ 2-1 ホッフェンハイム
・2016-17 第1節 ホッフェンハイム 2-2 ライプツィヒ

【DFBポカール2回戦 ライプツィヒ×ホッフェンハイム関連記事】
Vol.0 マッチプレビュー
Vol.1「中盤の屋台骨」ディエゴ・デンメの分析
Vol.2「フィールド上のアクションポイント」から試合のキーマンを分析
Vol.3「ホッフェンハイムの攻撃の起点」センターバックからのロングパスを検証