第99回全国高校サッカー選手権大会スタッツレポート 準々決勝:矢板中央 vs 富山第一

2021.01.08 written by Gaku Morita(SPLYZA Inc.)

※この記事はSPLYZA Teamsのタグ付け機能から割り出されたデータをもとに構成されています。

スタッツレポート:矢板中央 vs 富山第一

















以上は、SPLYZATeamsを使って、前進するプレー(ロングパス、タテパス、ドリブル、クロス、シュート)と、プレーが起きた位置、プレイヤーにタグをつけ、その集計結果を使って作成されたレポートです。(セットプレーやクリアボールなど、味方に通す意図が汲み取れないプレーは集計されていません)

マッチレビュー:試合展開と両チームの戦い方




矢板中央が効率的にシュートシーンを多く作り、後半カウンターから先制。その後ロングスローから追加点を奪い、その2点を守り切って勝利しました。富山第一はボールを使って果敢に攻めましたがゴールまでは至らずという試合でした。後半に入ってから矢板中央がボールを前に進めるシーンが増え、その時間帯で得点が生まれました。早いタイミングで行われた選手交代が効果的だったのかもしれないです。



矢板中央は自陣でしっかりとした守備を行なっていましたが、前でプレーする機会も多く作っていました。



富山第一は多く前にボールを運んでいましたが、フィールド中盤での割合が多く、相手陣地深くでプレーできずゴールに迫りきれなかった印象です。

★PICK UP:矢板中央データ




フォーメーションは4-4-2。富山第一戦ではしっかりとした守備からの速攻で多くのシュートチャンスを生み出していました。10番の多田選手が積極的に裏に抜け出して自身でシュート、チャンスメイクという活躍を見せていました。




選手別グラフをみると、26番の升田選手、7番の大畑選手、10番の多田選手が大きいです。特に26番の升田選手はピッチを広く動き回り、守備と攻撃のつなぎ役としてチーム貢献していたのが表れています。また後半から8番の小川選手がチームでの最多ドリブル回数で、攻撃に関与していたことがわかります。

エリア別グラフからは、自陣では主にロングパスでボールを前に運び、右サイドから攻撃を仕掛けていた様子が汲み取れます。

まとめ


この試合データから、矢板中央はボール非保持でブロックというスタイルに分類されます。自陣ではロングボールを使ってシンプルにボールを前に運び、セカンドボールを拾って、裏を狙った選手に繋げるというシーンが多く見られました。

過去の2大会と同様、低い位置での守備からシンプルに効率良く攻撃を仕掛ける、矢板中央の「堅守速攻」というスタイルが継続されていることがデータからわかります。




【第99回全国高校サッカー選手権大会マッチレポート関連記事】
第99回大会:スタッツから見るベスト8チームの特徴
決勝:山梨学院 vs 青森山田
準決勝:矢板中央 vs 青森山田
準決勝:帝京長岡 vs 山梨学院
準々決勝:堀越 vs 青森山田
準々決勝:山梨学院 vs 昌平
準々決勝:矢板中央 vs 富山第一
準々決勝:市立船橋 vs 帝京長岡

プロフィール:森田岳 (Gaku Morita) エバンジェリスト/アナリスト

自動車業界出身で社会人サッカーチームの運営/監督/選手経験を持つ。サッカーに関するスタッツ・客観的なデータをこよなく愛し、戦術ボードアプリ「Tactical Board」の開発者でもある。尊敬する指導者はマヌエル・ペジェグリーニ。

Twitter