第99回全国高校サッカー選手権大会スタッツレポート 準々決勝:山梨学院 vs 昌平

2021.01.08 written by Gaku Morita(SPLYZA Inc.)

※この記事はSPLYZA Teamsのタグ付け機能から割り出されたデータをもとに構成されています。

スタッツレポート:山梨学院 vs 昌平

















以上は、SPLYZATeamsを使って、前進するプレー(ロングパス、タテパス、ドリブル、クロス、シュート)と、プレーが起きた位置、プレイヤーにタグをつけ、その集計結果を使って作成されたレポートです。(セットプレーやクリアボールなど、味方に通す意図が汲み取れないプレーは集計されていません)

マッチレビュー:試合展開と両チームの戦い方




山梨学院は前半に得たフリーキックからヘディングで先制。昌平はボールを扱って攻撃を仕掛けるも、山梨学院がしっかりゴールを守りきって勝利という試合展開でした。立ち上がりから試合終盤にかけて、時間経過に伴い昌平がボールを扱う割合は大きくなり、攻勢を強めていましたが、山梨学院はしっかりとした守備で得点を許しませんでした。



山梨学院は守備を行いながらも前でプレーするシーンを作ることができていました。



昌平も比較的前でのプレーが多かったですが、中盤でのプレー割合が高く、押し込みきれなかった印象です。

★PICK UP:山梨学院データ




フォーメーションは4-4-2。昌平戦ではしっかりとした守備から、10番の野田選手を経由したカウンター、野田選手のセットプレー、8番の新井選手のロングスローで昌平ゴールを脅かしていました。




選手別グラフをみると、10番の野田選手、8番の新井選手、14番の石川選手が多くボールに絡んでいたことが読み取れます。またランキングでは右サイドMFで8番の新井選手が、ドリブル、クロス、シュートにおいてトップの数字となっています。ロングスローだけではなく、プレーでも大きくチームの攻撃に貢献していたことが数字に表れています。

エリア別グラフからは、自陣1/3では主にロングパスでボールを前に運び、特に右サイドを経由して攻撃を仕掛けていた様子が汲み取れます。

まとめ


この試合のデータから、山梨学院はシンプルにボールを運び低い位置で守備をする堅守速攻のスタイルに分類されます。時折前線からの激しいプレスで脅威を与えていましたが、基本的には4-4-2のブロックを作って守備を行っていました。その守備からボールを得たら攻撃に転じ、10番の野田選手、8番の新井選手、14番の石川選手がボールに絡むカウンター、もしくはセットプレーからゴールを狙う展開で試合を戦っていました。




【第99回全国高校サッカー選手権大会マッチレポート関連記事】
第99回大会:スタッツから見るベスト8チームの特徴
決勝:山梨学院 vs 青森山田
準決勝:矢板中央 vs 青森山田
準決勝:帝京長岡 vs 山梨学院
準々決勝:堀越 vs 青森山田
準々決勝:山梨学院 vs 昌平
準々決勝:矢板中央 vs 富山第一
準々決勝:市立船橋 vs 帝京長岡

プロフィール:森田岳 (Gaku Morita) エバンジェリスト/アナリスト

自動車業界出身で社会人サッカーチームの運営/監督/選手経験を持つ。サッカーに関するスタッツ・客観的なデータをこよなく愛し、戦術ボードアプリ「Tactical Board」の開発者でもある。尊敬する指導者はマヌエル・ペジェグリーニ。

Twitter