第99回全国高校サッカー選手権大会スタッツレポート 準決勝:矢板中央 vs 青森山田

2021.01.12 written by Gaku Morita(SPLYZA Inc.)

※この記事はSPLYZA Teamsのタグ付け機能から割り出されたデータをもとに構成されています。

スタッツレポート:矢板中央 vs 青森山田

















以上は、SPLYZATeamsを使って、前進するプレー(ロングパス、タテパス、ドリブル、クロス、シュート)と、プレーが起きた位置、プレイヤーにタグをつけ、その集計結果を使って作成されたレポートです。(セットプレーやクリアボールなど、味方に通す意図が汲み取れないプレーは集計されていません)

マッチレビュー:試合展開と両チームの戦い方




青森山田が積極的に攻撃を仕掛け、前半16分にボールを奪ってから素早い展開で先制。そして、前半終盤と後半立ち上がりにロングスローから2得点。その後も早い展開で右サイドから2点追加し、合計5得点。矢板中央も何度かシュートは放ちましたがゴールが遠く、青森山田が強さを見せた試合でした。



矢板中央は自陣に押し込まれ、なかなか相手陣地に侵入することができていませんでした。



青森山田は自陣への侵入は許さず、相手陣地で多くプレーをしていました。

★PICK UP:青森山田データ




堀越戦と同様のメンバーとフォーメーション。前線から激しくプレスをかけて、奪ってからの速い展開とロングスローから決定機を多く作っていました。堀越戦のデータはこちら




選手別グラフをみると、この試合ハットトリックの7番の安斎選手が最も多くボールに絡んでいたことが読み取れます。タテパス、ドリブル、シュートと多くプレーし攻撃時に存在感を放っていました。

エリア別グラフからは、自陣ではロングパスとタテパスが半々で、攻撃は両サイドからバランスよく行われ、前半は左サイドから1得点、後半は右サイドから2得点と機能していました。

まとめ


この試合のデータでは、ボール保持側で圧倒的ハイプレスという分類になりました。堀越戦でも同様のスタイルに分類されましたが、この試合は矢板中央が守備的なチームだったということもありその傾向が高まった試合でした。

青森山田はハイプレスでボールを奪い、速い展開でサイドから攻撃を仕掛け、タッチラインからはロングスローでゴールに迫る。というサッカーが堀越戦から継続して行われていました。この試合ではそのスタイルで自陣に相手を寄せ付けず、5得点という圧巻の強さを見せていました。




【第99回全国高校サッカー選手権大会マッチレポート関連記事】
第99回大会:スタッツから見るベスト8チームの特徴
決勝:山梨学院 vs 青森山田
準決勝:矢板中央 vs 青森山田
準決勝:帝京長岡 vs 山梨学院
準々決勝:堀越 vs 青森山田
準々決勝:山梨学院 vs 昌平
準々決勝:矢板中央 vs 富山第一
準々決勝:市立船橋 vs 帝京長岡

プロフィール:森田岳 (Gaku Morita) エバンジェリスト/アナリスト

自動車業界出身で社会人サッカーチームの運営/監督/選手経験を持つ。サッカーに関するスタッツ・客観的なデータをこよなく愛し、戦術ボードアプリ「Tactical Board」の開発者でもある。尊敬する指導者はマヌエル・ペジェグリーニ。

Twitter