
第97回全国高校サッカー選手権大会マッチレポート 準々決勝:尚志 vs 帝京長岡
2019.01.11 written by Gaku Morita(SPLYZA Inc.)
※この記事はSPLYZA Teamsのタグ付け機能から割り出されたデータをもとに構成されています。






以上は、SPLYZATeamsを使って、前進するプレー(ロングパス、タテパス、ドリブル、クロス、シュート)と、プレーが起きた位置、プレイヤーにタグをつけ、その集計結果を使って作成されたレポートです。(セットプレーと、クリアボールなど、味方に通す意図が汲み取れないプレーは集計されていません)
マッチレビュー:試合展開と尚志の戦い

試合は尚志が前半に得点して勝利。帝京長岡が攻め、尚志が守るという試合展開でした。

共に4-4-2でスタート。全体としては中盤でのプレーが多い試合でした。特に帝京長岡が中盤からしっかりと組み立てていたのが、数字に表れています。

ドリブル、クロスは11番の加瀬選手が最も多く、2番目に14番の高橋選手。攻撃のキーマンは両サイドの選手。

図の円の大きさは、プレーの多さを表しており、14番の高橋選手、11番加瀬選手、2番の石川選手が多くプレーしていたことが分かります。
右の図の円グラフは自陣でのプレー比率を表しており、この試合では55.3%ロングパスでした。棒グラフは攻撃位置の比率を表しており、中央と比較して、左右の攻撃が多いことが分かります。
この試合で尚志は、相手のミスを奪い、7番の二瓶選手、9番の染野選手の素晴らしい判断と技術で、得点を奪いました。全体としては帝京長岡の攻撃に耐えながら、両サイドで攻撃を仕掛けてゴールまでボールを運ぶ戦いをしていました。その中で、11番の加瀬選手、14番の高橋選手、2番の石川選手が活躍し、勝利した試合でした。
【第97回全国高校サッカー選手権大会マッチレポート関連記事】
・スタッツから見るベスト8チームの特徴
・決勝:青森山田 vs 流通経済大柏
・準決勝:尚志 vs 青森山田
・準決勝:瀬戸内 vs 流通経済大柏
・準々決勝:秋田商業 vs 流通経済大柏
・準々決勝:尚志 vs 帝京長岡
・準々決勝:瀬戸内 vs 日本航空
・準々決勝:青森山田 vs 矢板中央
プロフィール:森田岳 (Gaku Morita) エバンジェリスト/アナリスト
自動車業界出身で社会人サッカーチームの運営/監督/選手経験を持つ。サッカーに関するスタッツ・客観的なデータをこよなく愛し、戦術ボードアプリ「Tactical
Board」の開発者でもある。尊敬する指導者はマヌエル・ペジェグリーニ。
・Twitter