第98回全国高校サッカー選手権大会スタッツレポート 準決勝:静岡学園 vs 矢板中央

2020.01.17 written by Gaku Morita(SPLYZA Inc.)

※この記事はSPLYZA Teamsのタグ付け機能から割り出されたデータをもとに構成されています。

スタッツレポート:静岡学園 vs 矢板中央

















以上は、SPLYZATeamsを使って、前進するプレー(ロングパス、タテパス、ドリブル、クロス、シュート)と、プレーが起きた位置、プレイヤーにタグをつけ、その集計結果を使って作成されたレポートです。(セットプレーやクリアボールなど、味方に通す意図が汲み取れないプレーは集計されていません)

マッチレビュー:試合展開と静岡学園の戦い方




静岡学園が後半アディショナルタイムでPKから得点し、勝利した試合。矢板中央は相手にボールをコントロールされていた中でも安定した守備でゴールを割らせなかったが、最後の最後にペナルティエリア内でのファールで静岡学園にPKを与えてしまった。




前進するプレーはほとんどが矢板中央の陣地で行われていました。静岡学園が矢板中央ゴール前に仕掛け、それを矢板中央が守るという構図が終始続いた内容でした。

★PICK UP:静岡学園データ




静岡学園のロングパスは15番の西谷選手、タテパスは3番の阿部選手、ドリブル、クロスは10番の松村選手、シュートは14番の小山選手となりました。DFラインから攻撃を作り、両サイドが積極的に攻撃に絡んでいたことが現れています。




8番の朝倉選手が最も多く前進するプレーに関わっていました。特に右サイドからの攻撃は多く、3番の阿部選手、8番の朝倉選手、10番の松村選手が果敢にせめていたことがグラフに現れています。

★前回大会との比較

<※前回大会参考記事>
→第97回全国高校サッカー選手権大会:スタッツから見るベスト8チームの特徴
 https://www.sportsanalyticslab.com/column/best8-stats.html



この試合、静岡学園は圧倒的なボール保持のスタイルで戦っていました。矢板中央はボールを非保持でしっかりとブロックするスタイルで試合を戦っていました。静岡学園がボールを保持をして攻め続け、矢板中央はその攻撃を高い集中力で守り、攻撃のチャンスを狙うという構図の内容でした。後半アディショナルタムにPKで決着がつきましたが、両チームの攻撃、守備のレベルの高さが見られた試合でした。


【第98回全国高校サッカー選手権大会マッチレポート関連記事】
第98回大会:スタッツから見るベスト8チームの特徴
決勝:静岡学園 vs 青森山田
準決勝:静岡学園 vs 矢板中央
準決勝:青森山田 vs 帝京長岡
準々決勝:矢板中央 vs 四日市中央工
準々決勝:徳島市立 vs 静岡学園
準々決勝:昌平 vs 青森山田
準々決勝:帝京長岡 vs 仙台育英

プロフィール:森田岳 (Gaku Morita) エバンジェリスト/アナリスト

自動車業界出身で社会人サッカーチームの運営/監督/選手経験を持つ。サッカーに関するスタッツ・客観的なデータをこよなく愛し、戦術ボードアプリ「Tactical Board」の開発者でもある。尊敬する指導者はマヌエル・ペジェグリーニ。

Twitter