
第98回全国高校サッカー選手権大会スタッツレポート 準々決勝:徳島市立 vs 静岡学園
2020.01.10 written by Gaku Morita(SPLYZA Inc.)
※この記事はSPLYZA Teamsのタグ付け機能から割り出されたデータをもとに構成されています。
スタッツレポート:徳島市立 vs 静岡学園
以上は、SPLYZATeamsを使って、前進するプレー(ロングパス、タテパス、ドリブル、クロス、シュート)と、プレーが起きた位置、プレイヤーにタグをつけ、その集計結果を使って作成されたレポートです。(セットプレーやクリアボールなど、味方に通す意図が汲み取れないプレーは集計されていません)
マッチレビュー:試合展開と静岡学園の戦い方
静岡学園が4得点と攻撃力を発揮した試合でした。前後半を通して、徳島市立よりも、静岡学園がボールを扱って多くの攻撃を仕掛けていました。
静岡学園の自陣1/3での前進プレー割合は3.8%と低く、自陣2/3より前でほとんどプレーしていたことが数字に現れています。
★PICK UP:静岡学園データ
静岡学園のロングパス、タテパスは3番の阿部選手、DFながら攻撃の起点になっていたことが数字から読み取れます。ドリブルは10番の松村選手、クロスはDFで4番の田辺選手、シュートはこの試合ハットトリックした12番の岩本選手という結果でした。
DFライン全員が前進するプレーに関わっていました。自陣1/3ではタテパス主体ですが、ロングパスや、ドリブルで運ぶプレーもありました。左右サイドを比較すると、10番の松村選手が位置する右サイドからの前進するプレーが多かったです。
★前回大会との比較
<※前回大会参考記事>
→第97回全国高校サッカー選手権大会:スタッツから見るベスト8チームの特徴
https://www.sportsanalyticslab.com/column/best8-stats.html
この試合、前回大会データを含めて、静岡学園は最もボール保持を行うスタイルで戦っていました。徳島市立はボールを扱えなかったですが、高い位置でプレーするという意思を持ったスタイルであったと汲み取れます。静岡学園は前回大会ベスト8チームを含めて、現状は最もボール保持を行うチームと言えそうです。そこから繰り出される攻撃で、1/11に準決勝で対峙する矢板中央の守備を崩すことができるのか?を注目してみていきたいと思います!
【第98回全国高校サッカー選手権大会マッチレポート関連記事】
・第98回大会:スタッツから見るベスト8チームの特徴
・決勝:静岡学園 vs 青森山田
・準決勝:静岡学園 vs 矢板中央
・準決勝:青森山田 vs 帝京長岡
・準々決勝:矢板中央 vs 四日市中央工
・準々決勝:徳島市立 vs 静岡学園
・準々決勝:昌平 vs 青森山田
・準々決勝:帝京長岡 vs 仙台育英
プロフィール:森田岳 (Gaku Morita) エバンジェリスト/アナリスト
自動車業界出身で社会人サッカーチームの運営/監督/選手経験を持つ。サッカーに関するスタッツ・客観的なデータをこよなく愛し、戦術ボードアプリ「Tactical
Board」の開発者でもある。尊敬する指導者はマヌエル・ペジェグリーニ。
・Twitter