コラム記事の一覧
-
【これからのスポーツ界に革命をもたらす】巨大な市場規模と成長が見込まれる生成AI
2024.07.18 written by Daichi Kawano (SPLYZA Inc.)
スポーツ界は今、かつてないほどの変革期を迎えています。その立役者の一つが、生成AIと呼ばれる人工知能(AI)技術です。AIは膨大…
-
大学生になっても高いレベルでサッカーを続けたい高校生向け - 現役サッカー選手を輩出した大学ランキング2024
2024.04.18 written by Yuma Takeda (SPLYZA Inc.)
本記事では「大学進学後も高いレベルでサッカーを続けたい!」と考える、主に高校年代のみなさんに向けて、記事タイトルでもあ…
-
いま話題の「選手の主体性」を活かす指導法は果たして正しいのか?社会で活躍できる人材育成のための指導者の在り方とは【トークセッションレポート】
2024.01.16 written by SPLYZA Inc.
2023年10月19日(木)に「SPLYZA x UNIVAS x マイナビアスリートキャリア」にて、青山学院大学駅伝部の監督である原晋氏を…
-
ゴールには全て理由がある!プロだけが知っているFWの教科書【セミナーレポート】
2023.12.25 written by SPLYZA Inc.
2022年シーズンは奈良クラブでJFL得点王&MVPとなり、J3に参入した2023年シーズンも得点ランキング2位…
-
【スポーツの教育的価値とは】双方向型の指導を受けた約6割が「スポーツ経験が仕事に役立つ」と実感
2023.09.25 written by SPLYZA Inc.
2022年12月、株式会社マイナビが運営する体育会学生・アスリート向けキャリア支援サービス…
-
撮影係はもう不要!?AIカメラ×映像分析ツールで変わるスポーツチームの映像活用【セミナ―レポート】
2023.07.20 written by SPLYZA Inc.
今やアマチュア年代のスポーツチームでも、スマホ等で試合や練習の映像を撮影し振り返る…
-
2026ミラノオリンピック出場を目指す!日本選手権準優勝のカーリングチームを変えたプロラグビーコーチとの挑戦【セミナーレポート】
2023.06.29 written by SPLYZA Inc.
プロラグビーコーチであり、人材育成プロデューサーの二ノ丸友幸氏をお迎えする企…
-
アメリカにおける大学スポーツの現状
2023.06.22 written by Yohei Yamamoto
4月12日、「アメリカ女子大学バスケ、過去最高視聴率を記録」のニュースを目にしました。日本全体を見渡すと…
-
"勝利"と"選手の主体的参加"を両立する!東京成徳大学高校女子バスケ部がチーム全員で取り組む映像分析【セミナーレポート】
2023.06.21 written by SPLYZA Inc.
インターハイやウインターカップで毎年好成績を収める強豪チームでありながら、近年はトップダウンではなく、選手からの…
-
ハンドボールのデータ分析入門 ~3つの指標から始める量的分析~【セミナーレポート】
2022.12.09 written by Atsushi Hibi(SPLYZA Inc.)
2022年10月2日にスポーツイベント・ハンドボール編集部主催で実施されたオンライン講習会『試合分析がスムーズになる目からウロコの…
-
サッカーのオンライン指導って実際どうなの?2名の実践者に聞いてみた【セミナーレポート】
2022.11.14 written by Naoki Sugitani(SPLYZA Inc.)
コロナ禍で学校などでも急速にデジタル化が進んで以降、「スポーツのオンラインレッスン」の取り組み例を耳にすることも増えてきました。そこで…
-
第100回全国高校サッカー選手権大会:スタッツから見るベスト8チームの特徴
2022.01.18 written by Gaku Morita(SPLYZA Inc.)
新国立競技場で初めて試合が行われ、100回という節目の大会となった第100回全国高校サッカー選手権大会。青森山田が驚異的な強さを見せ優勝した…
-
【選手の成長を促す環境とは?】スポーツ指導における「質問」と「尋問」
2021.08.03 written by Sho Sasaki(SPLYZA Inc.)
今回はスポーツ指導者や教育者の方がよく耳にする「質問」というテーマで、選手や学生の成長をいかに促していけるか。そのような視点で考え方を…
-
EURO2020決勝を"Tactical Lineup"で振り返る
2021.07.14 written by Gaku Morita(SPLYZA Inc.)
2021年6月12日に開幕し、7月12日の決勝ではイタリアがイングランドに勝利し53年ぶり2度目の優勝で閉幕したUEFA EURO 2020。1ヶ月間で51試合…
-
自主性と主体性の違いとは?
2021.07.08 written by Ryusuke Makishima(SPLYZA Inc.)
近年、教育やスポーツの育成の現場における指導方針は大きく変わりつつあります。従来、教師が教壇に立ち、生徒は一生懸命ノートを取り…
-
若者はスポーツ観戦の価値観を大きく変えている
2021.07.06 written by Daichi Kawano(SPLYZA Inc.)
スポーツに限らず、コンテンツを維持するためにはコアなファン層を維持しつつ、出来るだけ継続的に新規のファンを獲得し続ける必要があります。それは…
-
チームスポーツで「共通理解」を高めるためにやるべき4つこと
2021.06.29 written by Kurumi Sato(SPLYZA Inc.)
「映像分析」と聞くとゼロから映像を切り貼りして編集し、たくさんのデータから事実を読み取り…と、考えただけで頭が真っ白になる方もいるかも…
-
【サッカーはサッカーをすることで上手くなる】プレーの良し悪しを左右する「4つのフェーズ」とは?
2021.06.07 written by Sho Sasaki(SPLYZA Inc.)
海外、特にヨーロッパのサッカークラブではU-8(8歳以下)の選手達であっても、常にサッカーの要素をより多く含むトレーニングを行っている事が多い…
-
【リバプールFCでのデータ活用方法】選手がボールをコントロールする確率を可視化する計算モデル「Pitch Control」の解説
2021.05.27 written by Gaku Morita(SPLYZA Inc.)
2010年代以降、スポーツの世界ではテクノロジーの介入が著しく進み、サッカーにおいても例えばシュート数やパス数などのイベントデータ…
-
第99回全国高校サッカー選手権大会:スタッツから見るベスト8チームの特徴
2021.01.15 written by Gaku Morita(SPLYZA Inc.)
応援制限、そして無観客開催など例年と大きく異なる環境の中で執り行われた第99回全国高校サッカー選手権大会。決勝戦は11年前と…
-
プロスポーツに携わることだけがスポーツビジネスではない
2020.09.18 written by Daichi Kawano(SPLYZA Inc.)
「スポーツビジネス」と聞くとプロスポーツの運営や最新のテクノロジーによるCRM(顧客管理)、スタジアム周辺…
-
サッカー漫画に出てくる”分析”を担当するキャラクター特集
2020.07.30 written by Ryusuke Makishima(SPLYZA Inc.)
映像技術の発展により、スポーツの試合やスター選手のスーパープレー・自分の試合・プレーを気軽に見れるよう…
-
【2020シーズン第1節-第7節】データで読み取る!J1全18クラブのこれまでの傾向とチームスタイルまとめ
2020.07.30 written by Daichi Kawano(SPLYZA Inc.)
約1ヶ月前より再開したJリーグ。J1は第7節まで日程が進みました。今回は昨年書いた記事と同様のフォーマット…
-
第98回全国高校サッカー選手権大会:スタッツから見るベスト8チームの特徴
2020.01.28 written by Gaku Morita(SPLYZA Inc.)
令和初の選手権となった第98回全国高校サッカー選手権は、青森山田の連覇を阻止し、静岡学園の優勝で幕を閉じました。準決勝には矢板中央…
-
【ウインターカップ2019直前企画】数字から見る高校バスケの秘密 ~ファストブレイク&シュート編~
2018.12.23 written by Genki Suzuki(SPLYZA Inc.)
いよいよ令和初となるウインターカップ2019が12月23日(月)から開幕します。高校生が1週間に渡って激闘を繰り広げ…
-
スポーツアナリティクスの歴史:シリーズ第3回「現代におけるスポーツアナリティクスの役割」
2019.11.25 written by Daichi Kawano(SPLYZA Inc.)
「スポーツアナリティクスの歴史」シリーズ第3回目のテーマは「現代におけるスポーツアナリティクスの役割」です。主に2010年以降の世界のスポーツビジネス…
-
スポーツアナリティクスの歴史:シリーズ第2回「サッカーのデータ分析の歴史と戦術ブロガーの未来」
2019.10.03 written by Daichi Kawano(SPLYZA Inc.)
「スポーツアナリティクスの歴史」シリーズ第2回目となる今回は、サッカーにおける「定量データを駆使した分析」を特集。データ分析がこれまで時間を…
-
【バスケW杯2019レビュー】数字から見るバスケ日本代表の現在地
2018.09.20 written by Genki Suzuki(SPLYZA Inc.)
日本代表のワールドカップ出場は、2006年の自国開催以来3大会ぶり、予選を勝ち抜いた自力出場としては1998年大会以来…
-
スポーツアナリティクスの歴史:シリーズ第1回「スポーツアナリティクスの歴史を振り返る」
2019.07.22 written by Daichi Kawano(SPLYZA Inc.)
サッカーに限らず、野球やテニス、アメフト、ラグビーそしてバスケットボールなど世界中、多岐に渡るスポーツでいかに分析が進化していったのかを…
-
バスケットボールを数字で分解する。~みんなに知ってほしいFour Factors~
2018.06.27 written by Genki Suzuki(SPLYZA Inc.)
今回は”スタッツの視点からの振り返り”を「バスケットボールを数字で分解する」と題して、その考え方や方法を紹介していこうと…
-
【女子ワールドカップ2019】データで振り返るグループリーグ
2019.06.24 written by Gaku Morita(SPLYZA Inc.)
6/7に開幕した女子ワールドカップフランス大会。現在はグループリーグが終了し、決勝トーナメントが始まっているこの大会ですが、大会…
-
[2019シーズン]スタッツで見る - 第1節から第14節までの「J1通信簿」
2019.06.10 written by Daichi Kawano(SPLYZA Inc.)
欧州サッカーもシーズンオフに突入し、J1は約2週間の中断期間に入りました。国内外問わず毎週フットボール漬けな…
-
【インフォグラフィックで見る】CL決勝での過去20年間のゴール&18-19ファイナルで対戦する両チームのプレビュー
2019.05.24 written by Daichi Kawano(SPLYZA Inc.)
欧州におけるフットボール・マネーゲームの肥大化は、今シーズンのチャンピオンズリーグの決勝とヨーロッパリーグの決勝で…
-
[2019シーズン第1-8節]データで見るJ1全18クラブの傾向&チームスタイルまとめ
2019.04.26 written by Daichi Kawano(SPLYZA Inc.)
この記事では「データでの傾向」を、各試合のスタッツをベースにぼんやりと分析していきたいと思います…
-
NBAでお馴染みのFour Factorsを、Bリーグデータで算出し、統計をとって5段階にランク付けしてみた。
2019.04.22 written by Gaku Morita(SPLYZA Inc.)
Four Factorsは、バスケットボール版のマネーボールとも言われる「Basketball on Paper」の著者で、NBAで初めて統計学者として…
-
フットボール・データアナリティクス:データで見る2018ロシアW杯「各国のボール保持力・奪取力マップの可視化」
2019.02.27 written by Saeru Yamamuro
チームの攻守における特徴をデータから導く上で、現在はシーズン全体もしくは1試合の統計的なスタッツ(ゴール数、走行距離、ポゼッション率…
-
フットボール・データアナリティクス:得点期待値に関する新指標「xG」についての解説
2019.02.07 written by Temma H.
昨シーズン(2017/18)からヨーロッパではMatch Of The DayやSkyなどのメインストリームでも「xG」という新たな指標が用いられ…
-
第97回全国高校サッカー選手権大会:スタッツから見るベスト8チームの特徴
2019.01.28 written by Gaku Morita(SPLYZA Inc.)
青森山田高校の優勝で幕を下ろした第97回全国高校サッカー選手権大会。全47試合が行われた本大会ですが…
-
「数字と映像は嘘をつかない」vol.2 分析結果を練習に繋ぐ
2018.12.11 written by Genki Suzuki(SPLYZA Inc.)
スポーツアナリティクスに関する「数字と映像は嘘をつかない」シリーズの第2回は、バスケットボールにおける「分析結果を練習に活…
-
CRSA(Center for Research in Sports Administration)@チューリッヒ:潜入レポート
2018.11.30 written by Gaku Morita(SPLYZA Inc.)
今回はCRSA(Center for Research in Sports Administration)主催のカンファレンスに参加してきた様子を…
-
「数字と映像は嘘をつかない」vol.1 試合映像のベーシックな活用方法
2018.11.21 written by Genki Suzuki(SPLYZA Inc.)
スポーツアナリティクスに関する「数字と映像は嘘をつかない」シリーズの第1回は、バスケットボールにおける…
-
英国でパフォーマンスアナリストとして働くには
2018.11.15 written by Daichi Kawano(SPLYZA Inc.)
イギリスでは「パフォーマンスアナリスト」という職業がようやく定着してきたようだ。2年ほど前から大手のweb求人広告にも…